英文名 | Deep-sea biology | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp 渡部 裕美(環境生物学 深海生物学) hwatanabe@jamstec.go.jp |
深海生物学に対する広い視野を持つことを目標として、深海をめぐる多様な生物の相互作用を、浮遊生物(ドゥーグル・リンズィー)、化学合成共生機構とその変化(吉田尊雄)、化学合成生態系と系統地理(渡部裕美)の視点から講義を行い、最新の情報・知見を理解するとともに、自己の研究課題の高度化や応用力などを修得する。
深海における様々な生物の相互作用を介した生態に関して、深海中・深層の生態系とその生物種多様性について、及び、化学合成生態系を中心とした相互作用を介した環境適応や系統地理などについて講義する。方法:講義、調査、発表、質疑応答により進める
講義形式
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
1-5 | 浮遊生物について | 浮遊生物について講義し、浮遊生物学について理解する。 |
6-10 | 化学合成生態系の共生系について | 化学合成生態系の共生系について講義し、共生系の形式や種類について理解する。 |
11-15 | 化学合成生態系の化学合成生態系の系統地理について | 化学合成生態系と系統地理について講義し、系統関係や地理的関係について理解する。 |
内容 |
---|
1. 深海生物学の多様な生物の相互作用を学び、学生自らの研究課題に関わる研究の現状と今後の見通しについて理解し、高度化や応用力などを修得する。 |
レポート [50%]
口頭発表 [50%]
評価基準:深海における多様な生物の存在と、その生態系における役割を理解し、表現できること。
フィードバックの方法:レポート・口頭発表に対するフィードバックを行う。
質問は随時、受け付ける。
【予習】
深海生物学関連分野の総説や学術論文などを読み、深海生物学について調べて整理しておくこと。
【復習】
深海生物学関連分野の総説、学術論文など、及び、講義内容を復習し、まとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | 潜水調査船が観た深海生物 | 藤倉・奥谷・丸山編著 | 東海大学出版会 | 6,800円 |