Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋無脊椎動物学特別演習
英文名Selected Topics in Marine Invertebrate Biology
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp
広瀬 雅人(環境生物学 海洋無脊椎動物学) mhirose@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

水圏に生きる無脊椎動物やそれらをとりまく環境に関わる最新の論文を探し出し、精読し、研究方法、解析技術、論文の内容、問題点などを分析する。その結果をセミナー形式で発表することにより、人に伝える技術を習得するとともに、討議することによって考察力、洞察力を深める。

教育内容

1.研究計画
2.文献の収集、整理方法
3.科学論文の精読、研究方法、解析技術、論文の内容、問題点の整理
4.要旨、図表、発表原稿の作成
5.科学論文発表(国内学会、国際学会、論文投稿〜受理〜公表)

教育方法

講義、グルーブディスカッション、プレゼンテーション

授業内容

実施項目学習内容と学習課題担当者
1−4研究計画自らの研究計画の立案三宅 裕志
広瀬 雅人
5−10文献の収集と整理まざまな論文データベースを使った文献検索方法、得た文献の整理方法三宅 裕志
広瀬 雅人
11−30科学論文の読み方研究方法、解析技術、データの吟味、論文の内容、問題点の整理三宅 裕志
広瀬 雅人
31−60論文紹介効果的な要旨、図表および発表原稿を作成して発表、質疑応答三宅 裕志
広瀬 雅人
1−4
実施項目
研究計画
学習内容と学習課題
自らの研究計画の立案
担当者
三宅 裕志
広瀬 雅人
5−10
実施項目
文献の収集と整理
学習内容と学習課題
まざまな論文データベースを使った文献検索方法、得た文献の整理方法
担当者
三宅 裕志
広瀬 雅人
11−30
実施項目
科学論文の読み方
学習内容と学習課題
研究方法、解析技術、データの吟味、論文の内容、問題点の整理
担当者
三宅 裕志
広瀬 雅人
31−60
実施項目
論文紹介
学習内容と学習課題
効果的な要旨、図表および発表原稿を作成して発表、質疑応答
担当者
三宅 裕志
広瀬 雅人

到達目標

内容
1. 自分に必要な文献を的確に探しだし、整理できるようになる
2. 科学論文の内容を理解し、効果的な発表用資料を作成し、相手に伝わる発表ができるようになる
3. 科学論文の内容の長所や欠点を洗い出せるようになる
4. 精読した科学論文から得た知識を自らの博士論文の作成のための糧にすることができるようになる

評価方法

課題発表 [100% ]
評価基準:到達目標への到達度で評価する。
フィードバックの方法:進捗状況とその内容を確認し、必要な指導を行う。発表および発表用資料には細かくコメントし、改善点を具体的に示し、新たな議論に繋げる。

その他注意等

相談、質問等は随時受け付けます(メール可)。

【予習】
各自の研究に関わる論文を探し、その論文の内容を理解するとともに、論文紹介のためのプレゼンテーション資料を作成する。

【復習】
論文紹介後、学生や教員から質問や指摘された部分について、再考、加除訂正し、さらに理解を深め、自身の研究に役立てる。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)