Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
教職実践演習(MB602-TC43)
英文名Seminar on Teacher's Roles and Responsibilities
科目概要海洋生命科学科4年集中 [(15コマ)]、教職課程科目、必修、演習、2単位(60時間)
必要授業
時間外学習
120時間
担当者●西原 秀夫※
加藤 裕之※
田中 保樹※

実務経験のある教員

教員名内容
西原 秀夫中学校や高等学校の教諭(主に理科)、学校管理職、教育委員会の指導主事などの経験をもつ教員が、最新の教育に関する情報を基にして、教職についての指導を行う。
加藤 裕之中学校や高等学校の教諭(主に理科)、学校管理職、教育委員会の指導主事などの経験をもつ教員が、最新の教育に関する情報を基にして、教職についての指導を行う。
田中 保樹中学校や高等学校の教諭(主に理科)、学校管理職、教育委員会の指導主事などの経験をもつ教員が、最新の教育に関する情報を基にして、教職についての指導を行う。

資格取得コースとの関係

教職課程教育の基礎的理解に関する科目等
学芸員養成課程
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格

授業の目的

教職課程ポートフォリオを基にした教職課程の振り返りを踏まえ、教員としての実践的な指導力の形成及び使命感や責
任感の最終的な確認を目標とし、社会性やコミュニケーション能力の向上を目指しながら、特に教科指導、生徒指導、
学級経営に関する指導力を身に付けることを目指す。

教育内容

授業力の向上に関すること、生徒指導に関すること、学級経営に関することを中心に学修する。テーマに基づく研究協
議や発表を行うとともに、卒業生などの現職教員による講義、学校と教育研究機関の訪問、授業の見学など実践的な学
修を行う。

教育方法

講義、事例研究、グループ討議、模擬授業及び、学校と教育研究機関の見学等において、学生自身が主体的に取り組ん
だり発信したりする方法を取り入れる。

授業内容

実施項目学習内容と学習課題担当者
1ガイダンス
授業力向上(1)
「ありたい理科の授業」を考え表現する
教職実践演習の目的、目標、概要等を理解する。教職課程ポ
ートフォリオを基に、授業力向上を目指して「ありたい理科
の授業」を考え表現する。
西原 秀夫
加藤 裕之
2授業力向上(2)
「ありたい理科の授業」に関する講義
授業の在り方や授業力向上などについて、現職の教員等から
学ぶ。
西原 秀夫
加藤 裕之
3授業力向上(3)
「ありたい理科の授業」を深める
前時までの授業を踏まえ、各自が考えた「ありたい理科の授
業」を基にした交流や発表を通して、理科の授業の在り方を
考え深める。
西原 秀夫
加藤 裕之
4生徒指導(1)
生徒指導に関する講義
実際の学校における生徒指導の状況などについて、現職の教
員等から学ぶ。
西原 秀夫
加藤 裕之
5生徒指導(2)
生徒指導に関する事例研究
生徒指導に関する事例研究を、グループで討議して発表する。西原 秀夫
加藤 裕之
6生徒指導(3)
生徒指導に関する事例研究
グループで協議した生徒指導に関する事例研究を基に、全体で発表したり交流したりする。
西原 秀夫
加藤 裕之
7学級経営(1)
学級経営に関する講義
実際の学校の状況や学級経営について、現職の教員等から学ぶ。西原 秀夫
加藤 裕之
8学級経営(2)
学級経営に関する事例研究(協議)
学級経営に関する事例研究を、グループで討議する。 西原 秀夫
加藤 裕之
9学級経営(3)
学級経営に関する事例研究(発表・交流)
グループで協議した学級経営に関する事例研究を基に、全体
で発表したり交流したりする。
西原 秀夫
加藤 裕之
10今日的な教育の在り方や教育方法等に
関する講義
神奈川県立総合教育センターを訪問し、今日的な教育の在り
方や教育方法等について学ぶ。
西原 秀夫
加藤 裕之
11求められている理科の授業に関する講義
神奈川県立総合教育センターにおいて、求められている理科
の授業について学ぶ。
西原 秀夫
加藤 裕之
12高等学校の見学と実際から学県立高等学校等を訪問し、授業及び校内施設を見学する。西原 秀夫
加藤 裕之
13高等学校の見学と実際から学ぶ(2)
教育活動に関する講義
県立高等学校等における授業及び校内施設の見学を踏まえて
、各校の教育活動について学ぶ。
西原 秀夫
加藤 裕之
14教職課程の振り返り(1)
「ありたい教員像」を考え表現する
教職課程ポートフォリオを基に、教育実習を含めて教職課程
における学修を振り返り、「ありたい教員像」を考え表現す
る。
西原 秀夫
加藤 裕之
15教職課程の振り返り(2)
「ありたい教員像」を考え表現し交流する
各自が考えた「ありたい教員像」を基に交流して、基にした
交流や発表を通して、教職についての考えを深める。
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 1
実施項目
ガイダンス
授業力向上(1)
「ありたい理科の授業」を考え表現する
学習内容と学習課題
教職実践演習の目的、目標、概要等を理解する。教職課程ポ
ートフォリオを基に、授業力向上を目指して「ありたい理科
の授業」を考え表現する。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 2
実施項目
授業力向上(2)
「ありたい理科の授業」に関する講義
学習内容と学習課題
授業の在り方や授業力向上などについて、現職の教員等から
学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 3
実施項目
授業力向上(3)
「ありたい理科の授業」を深める
学習内容と学習課題
前時までの授業を踏まえ、各自が考えた「ありたい理科の授
業」を基にした交流や発表を通して、理科の授業の在り方を
考え深める。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 4
実施項目
生徒指導(1)
生徒指導に関する講義
学習内容と学習課題
実際の学校における生徒指導の状況などについて、現職の教
員等から学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 5
実施項目
生徒指導(2)
生徒指導に関する事例研究
学習内容と学習課題
生徒指導に関する事例研究を、グループで討議して発表する。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 6
実施項目
生徒指導(3)
生徒指導に関する事例研究
学習内容と学習課題
グループで協議した生徒指導に関する事例研究を基に、全体で発表したり交流したりする。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 7
実施項目
学級経営(1)
学級経営に関する講義
学習内容と学習課題
実際の学校の状況や学級経営について、現職の教員等から学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 8
実施項目
学級経営(2)
学級経営に関する事例研究(協議)
学習内容と学習課題
学級経営に関する事例研究を、グループで討議する。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 9
実施項目
学級経営(3)
学級経営に関する事例研究(発表・交流)
学習内容と学習課題
グループで協議した学級経営に関する事例研究を基に、全体
で発表したり交流したりする。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 10
実施項目
今日的な教育の在り方や教育方法等に
関する講義
学習内容と学習課題
神奈川県立総合教育センターを訪問し、今日的な教育の在り
方や教育方法等について学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 11
実施項目
求められている理科の授業に関する講義
学習内容と学習課題
神奈川県立総合教育センターにおいて、求められている理科
の授業について学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 12
実施項目
高等学校の見学と実際から学
学習内容と学習課題
県立高等学校等を訪問し、授業及び校内施設を見学する。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 13
実施項目
高等学校の見学と実際から学ぶ(2)
教育活動に関する講義
学習内容と学習課題
県立高等学校等における授業及び校内施設の見学を踏まえて
、各校の教育活動について学ぶ。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 14
実施項目
教職課程の振り返り(1)
「ありたい教員像」を考え表現する
学習内容と学習課題
教職課程ポートフォリオを基に、教育実習を含めて教職課程
における学修を振り返り、「ありたい教員像」を考え表現す
る。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之
No. 15
実施項目
教職課程の振り返り(2)
「ありたい教員像」を考え表現し交流する
学習内容と学習課題
各自が考えた「ありたい教員像」を基に交流して、基にした
交流や発表を通して、教職についての考えを深める。
担当者
西原 秀夫
加藤 裕之

到達目標

内容
1. 教科や生徒指導に関する実践的な指導力の育成を図り、教員としての使命感や責任感を確かなものにする。新任の教 員として学校に着任した際に、当面の業務を行うことができる資質能力を身に付ける。

評価方法

【評価基準】まとまりごとの課題に対してのレポート(70%)、授業内での協議やプレゼンテーションなどへの主体的な取り組み
状況(30%)について評価して評定する。


【フィードバックの方法】各講義時間に担当教員から、適宜、フィードバックする。

その他注意等

予習(60 分)
日頃から新聞、雑誌、報道番組等の教育や科学に関する記事に注意を払い、疑問点や自分の考え、意見等をメモして
おき、授業に生かすようにする。
復習(120 分)
まとまりごとの課題に対して、レポートを作成する。期限を守って提出する。

・各講義時間に担当教員から、振り返りを踏まえて、適宜、指導や支援、助言等を行う。
・教職を目指す者としてふさわしい態度で授業に臨むようにする。時間を守り、遅刻等をしない。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし(必要な資料は授業時に配布する)
参考書小学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 総則編
文部科学省東京書籍
文部科学省WEB サイトに公開
参考書中学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 総則編
文部科学省東山書房
文部科学省WEB サイトに公開
参考書高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 総則編
文部科学省東洋館出版社
文部科学省WEB サイトに公開
参考書小学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 理科編
文部科学省東洋館出版社
文部科学省WEB サイトに公開
参考書中学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 理科編
文部科学省学校図書
文部科学省WEB サイトに公開
参考書高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 理科編・理数編
文部科学省実教出版株式会社
文部科学省WEB サイトに公開
参考書高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 理数編
文部科学省東京書籍
文部科学省WEB サイトに公開
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校理科
国立教育政策研究所東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校理科
国立教育政策研究所東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校理科
国立教育政策研究所東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
教科書
署名
なし(必要な資料は授業時に配布する)
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
小学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 総則編
著者・編者
文部科学省
発行所
東京書籍
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
中学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 総則編
著者・編者
文部科学省
発行所
東山書房
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 総則編
著者・編者
文部科学省
発行所
東洋館出版社
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
小学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 理科編
著者・編者
文部科学省
発行所
東洋館出版社
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
中学校学習指導要領(平成29年告示)
解説 理科編
著者・編者
文部科学省
発行所
学校図書
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 理科編・理数編
著者・編者
文部科学省
発行所
実教出版株式会社
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)
解説 理数編
著者・編者
文部科学省
発行所
東京書籍
文部科学省WEB サイトに公開
値段(円)
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校理科
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
値段(円)
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校理科
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
値段(円)
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校理科
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
東洋館出版社
国立教育政策研究所WEBサイトに公開
値段(円)